★TBしてくださる方へ★ TBをされる方は
コメントもヨロシク~ LINK先ブロガーさんを 除きコメントなきTBには 基本的にお返しTBは しません。 カテゴリ
全体 MOVIE DVD・VIDEO・TV HONG KONG EAT THINK DAYS SHOPPING TRAVEL OVERSEAS SHIRO BOOK NEWS MUSIC TV 気になる お出かけ FAVOURITE PLAY・CONCERT PLACE OIL PAINTING INFORMATION 2006年2月ボルネオKL旅行 2006年GW台北旅行 2006年GW香港旅行 2006年8月香港旅行 2007年1月シンガポール旅行 2007年3月香港旅行 2007年4月志摩旅行 2007年GW成都&臥龍旅行 2007年6月志摩旅行 2007年8月七釜温泉旅行 2007年12月香港旅行 2008年1月香港旅行 2008年1月バンコク旅行 2008年GWペナン旅行 2008年6月香港旅行 2008年10月名古屋旅行 2008年12月香港旅行 2009年2月香港旅行 2009年GWホーチミン旅行 2009年8月香港旅行 2010年1月香港旅行 2010年8月台北旅行 2010年8月香港旅行 2011年GW台北ソウル旅行 2011年8月青島ソウル旅行 2012年1月香港旅行 2012年GW KL旅行 2012年7月香港旅行 2012年8月釜山旅行 2012年11月和歌山旅行 2013年1月香港旅行 2013年11月台北旅行 2013年7月三重旅行 2013年8月バンコク旅行 2013年GWペナン旅行 2013年11月淡路島旅行 2014年1月台南旅行 2014年4月鳥羽旅行 2014年5月香港旅行 2014年7月香港旅行 2014年8月香港旅行 2014年8月台北旅行 2014年10月滋賀旅行 2014年11月ソウル&香港旅行 2015年1月チェンマイ旅行 2015年GW KL旅行 2015年8月京丹後旅行 2015年9月和歌山白浜旅行 2015年11月スリランカ旅行 2016年2月香港旅行 2016年GWバンコク旅行 2016年11月伊勢志摩犬旅行 2017年1月台北旅行 2017年5月バンコク旅行 2017年6月香港旅行 2017年9月杭州旅行 2017年11月静岡・埼玉旅行 2017年12月香港旅行 2018年4月ソウル旅行 タグ
香港・台湾・中国映画(445)
アメリカ映画(381) Foods(349) 日本映画(237) わんこ(212) 香港旅行(159) 香港(117) 合作映画(114) 2009劇場鑑賞映画(106) 2010劇場鑑賞映画(105) ホテル(102) 2008劇場鑑賞映画(101) 2011劇場鑑賞映画(100) 2012劇場鑑賞映画(91) 2013劇場鑑賞映画(84) 2014劇場鑑賞映画(74) 2015劇場鑑賞映画(72) 2016劇場鑑賞映画(67) ヨーロッパ映画(65) 2017劇場鑑賞映画(61) 旅(58) イギリス映画(50) マレーシア旅行(45) 飛行機(44) 韓国映画(44) タイ旅行(43) フランス映画(40) 国内旅行(39) 台湾旅行(39) 喫茶店・カフェ(36) コミック・アニメ(36) 2018劇場鑑賞映画(28) タイムトリップ(25) その他映画(25) 韓国旅行(25) 中国旅行(23) タイ映画(22) 年間ベスト10(18) 空港ラウンジ(17) その他アジア映画(15) 周星馳(13) ベトナム旅行(11) バトン(10) 車(9) シンガポール旅行(8) お絵描き(8) WALKING(7) お知らせ(4) シンガポール(4) オフ会(4) 本(3) 中国(2) イタリア映画(2) 記事ランキング
Link
sabunori的
亜細亜電影専門ブログ 香港熱 猫茶園・2 いつかワンコがいる暮らし ASIA花美男楽園★blog It's a wonderful cinema 目の中のリンゴ La noticia afoto 風情♪の不安多事な冒険Part.5 なごやかなごやレコンキスタ! 夢の国・亞洲文化宮 真紅のthinkingdays うさぎの紅い眼 虎猫の気まぐれシネマ日記 E!Place 高尾山下 まいにち空旅 更新が止まってしまった Link先はLinkをはずさせて いただくことがあります。 ご了承くださいませ。 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
ブログジャンル
ライフログ
★掲載画像について★
このブログに掲載されている 画像の転載を禁じます。
検索
画像一覧
|
![]() 台北北部の小さな町、菁桐。 この町で幼い頃母親に去られた青年モウ(陳柏霖:チェン・ポーリン)は 母親が戻るのを待ちながら便利屋をして暮らしている。 そんなある日この町の駅に1人の女性が降り立つ。 彼女は売り出し中の新人歌手メイ(童瑶:トン・ヤオ)。 彼女は新曲発売直前に突然声が出なくなり台北から逃げ出してきたのだった・・・。 台湾に雪が降ることはない。 このタイトルにはどういう意味があるのだろう。 それが気になっていた。 去っていった母親はいつ帰るの? モウがそう祖母に尋ねると祖母は答える。 「台湾に雪が降ったら帰ってくるよ」 幼いモウは雪が降る日を心待ちにしていた・・・。 ![]() 台湾というのはどの町を舞台にしてもどうしてこれほど絵になるのか。 またしても台湾で訪れたい町が1つ増えてしまった・・・。 本作の舞台はローカル列車平渓線の終点の町、菁桐。 自然に囲まれたこの町はかつては炭鉱の町だったという。 どこか懐かしさを覚えるのは駅舎を始め多くの日本家屋が残っているからだろうか。 モウが自転車で走り回るお得意先・・・ 友人のウェンディ(紀培彗:テレサ・チー)が看板娘を務めるテラスのあるカフェ、 面倒見の良いおばさんの営む馴染みの食堂、 メイの喉を診てもらう漢方医の馬さんの住まい兼医院 メイが住むことになる、モウが屋根からホースで水を撒き、 屋根の掃除をする知り合いのおばさんの家・・・ 古びて使い込まれたその佇まいはどれも愛しくて愛しくて。 鬱蒼とした緑の山へと続く真っ赤な橋はもみじのような葉が足元に広がり、 モウと台北からメイを探しにやってきた記者のジャック(莫子儀:モー・ズーイー)が 殴り合うシーンでは緊張感広がる2人にはおかまいなしに、 その背景に頭の上をモノレールのようにカタカタと列車が走る。 気がつけば舞台になった菁桐の町についての感想ばかりだ。(笑) 実のところストーリーはそれほど目新しいものでもなく、先も読める筋書き。 それでも素朴な菁桐の街並みと好感の持てる出演俳優陣、そしてメイを演じる 童瑶(トン・ヤオ)の甘く透き通った歌声が優しく心に沁みる作品だった。 台湾に舞う雪 オフィシャルサイト 中国/日本/香港/台湾合作
by sabunori
| 2010-02-20 23:58
| MOVIE
|
Trackback(5)
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 台北に舞う雪
2009年/中国・日本・香港・台湾/1時間43分(劇場で鑑賞) 監 督 霍建起(フォ・ジェンチイ) 原 題 台北飄雪 英 題 Snow Fall in Taipei 出 演 陳柏霖(チェン・ボーギ..... more ![]()
タイトル : 台北に舞う雪
──きっと誰かが あなたに恋してる。 原題 SNOWFALL IN TAIPEI/台北飄雪 製作国・地域 中国/日本/香港/台湾 製作年度 2009年 上映時間 103分 脚本 ス・ウ/田代親世 監督 フォ・ジェンチイ 出演 チェン・ボーリン/トン・ヤオ/トニー・ヤン/モー・ズーイー/ジャネル・ツァイ/テレサ・チー 中国の名匠フォ・ジェンチイ監督が手掛ける切ないラブストーリー {/book_mov/}新作発表直前に突然声が出なくなった新人歌手のメイ(トン・ヤオ)は、誰にも告げずに台北から姿を消す。...... more ![]()
タイトル : 台北に舞う雪
中国&日本&香港&台湾 ロマンス&ドラマ 監督:フォ・ジェンチイ 出演:チェン・ボーリン トン・ヤオ トニー・ヤン モー・ズーイー 【物語】 新作発表直前に突然声が出なくなった新人歌手のメイは、誰にも告げずに 台北から姿を消す。....... more ![]()
タイトル : ■映画『台北に舞う雪 ~ Snowfall in Tai..
台湾のファニーフェイス俳優チェン・ボーリンと、新人女優トン・ヤオの素朴で美しいラブストーリー『台北に舞う雪 ~ Snowfall in Taipei』。 都会での恋と仕事から逃げて来た美女を、郊外に住む天真爛漫な男性が癒す、現代に生きるお疲れワーキング・ガールにはなかなか刺さり... more ![]()
タイトル : 台北に舞う雪
《アジアン癒し系ストーリィーを観よう》ということで、選んだこの一作。『山の郵便配達』で一躍有名になった中国のフォ・ジェンチィ(霍建起)監督作品。心休まる温かい内容の映画だろうとそれなりの期待を持って。でも台北に雪なんか舞うはずがなく、その謎掛け見たいなタイトルも気にかかった。ましてや、中国大陸の監督さんが、台湾で撮影指揮をとるのはめずらしい。それだけ時代の変化があるということでしょう。 台北に舞う雪 原題:台北瓢雪/Snowfall in Taipei 監督:フォ・ジェンチィ(霍建...... more
こんばんは♪
菁桐の魅力があふれる作品でしたね。ホントに行ってみたいですね。 実際、映画を見るといつもそのロケ地へ行きたくなります。 特に今回は簡単にいけるような気がする…というのは、懐かしい 風景が広がっているからでしょうか。 またまたチェン・ボーリン君の魅力発見、という良い収穫のあった(笑) 作品でした!! アップしてくださった写真の橋、ギシギシ音を立てそうでちょっと怖いですが 渡ってみたいです。赤い欄干がかわいいなと思いました。
孔雀の森さん、こんばんは。
ふふふ、孔雀の森さんはこの週末に絶対ご覧になっていらっしゃると 思っておりましたよ! あ、お互い様ですか?(笑) チェン・ポーリンくんの魅力全開でしたよねぇ。 彼って全然年をとらないと思いませんか? 初めて彼を観た「藍色夏恋」から全然変わっていない・・・というのは 言いすぎですか、流石に。(笑) 台湾はどの町が舞台になってもどこか懐かしいような親しみやすくて 思わず訪れてみたくなる場所ばかりですよね。 今回の菁桐は台北からも近いしブラリと日帰りで行けるようなので 次回台湾へ行ったら絶対に訪れてみたいと思います。 あのローカル感いっぱいの電車、1時間に1本あるかないかしか運行して いないそうですね。 あの物語ではやたら走っているようでしたが。(笑)
こんにちは。TBありがとうございます♪
チェン・ボーリンくん、本当に変わってない!ってか、ワカイ!! 演じてることを感じさせない、溶け込んでる感が素敵☆ 強烈に旅心を刺激されるシーンの連続で、 仰るとおり、菁桐の町並みをみているだけでも懐かしさを覚え(?) あのランタンが空を舞う年末に訪れてみたいと思いましたよ。 冬に雨期っていうのがネックでしょうか?でも、作品中の雨は、とても詩情があって、惹かれました。 なんでもないラブストーリーがイヤにならない要素を教えてくれる作品になっていました、私的に、ですが(笑)
kiraさん、こんにちは。
チェン・ポーリンくんは相変わらず自然体な演技がいいですよねー。 こういう地味めな作品はなかなか多くの方の目には触れないのが残念。 観たらきっと誰もが心に染みて好きになる作品じゃないかなーと思います。 あの菁桐の町並みは本当にステキでした。 おっしゃる通り旅心を刺激されまくり! いくつものランタンが空に舞うシーンは息を飲むほど美しかったですね。 あぁ、台湾行きたい!
こんにちは♪
「九月に降る風」のような熱い青春群像劇を期待して 観に行ったのですが、これが苦手な青春ロマンスもの だったのにはチョイ肩透かしでした。 モウとメイの2人の不器用で微妙な距離感の恋物語は キライじゃないし周りの大人たちも好人物だったんで 文句は無いんですがねぇ…今回はイマイチ乗り切れま せんでした。 いや~、それにしても詩情溢れる菁桐の街並みは最高 で,特に駅とその周辺の景色は最高でした。 マジで行ってみたいと思いましたよ♪ (゚▽゚)v
風情♪さん、やっぱりご覧になられましたねー!
ストーリーについては私もそれほど他の方にオススメしないかも・・・。 でもなにしろ菁桐の街並みが主役になりえてしまう作品でした。 あの独特の風情(風情♪さんではなく 笑)は素晴らしかったです。 ところで風情♪さんがおっしゃっているようにこの物語のラストって 一体どうとれば良いのでしょう?? ![]()
最近観た「台北に舞う雪」でぐぐったらここに
たどり着きました。 遅レスですがおじゃまさせてください。 監督インタビューでは、メイの幻想だと明言してますね。 恐らくその伏線は「台北に舞う雪」 の向こう側に見た母の幻想だと思います。 モウとおなじように人捜しの旅に出るかどうかは 分かりませんが、本当に大切なものが何だったのか やんわりと表現したかったのではないでしょうか? 控えめな描写ながら、美しく素敵な作品でしたね。
通りすがりさん、はじめまして。
なるほど、あのラストはやはりメイの幻想なのですね・・・! 幻想つまり願望ということでしょうか。 手放してしまったもう戻らない実は一番大切なもの。 誰にでも共感できる思いかもしれませんね。 決して派手な作品ではないので大々的に人にオススメするような作品では ありませんが私は通りすがりさんと同じく美しく心に残る作品だと感じました。 コメントありがとうございました。 もしよろしかったらまた遊びにいらしてくださいませ♪
こんばんは。はじめまして。
クラシカルなお話に、寝転びながらのDVD鑑賞です。 美しい映像に溜息、菁桐の街並はノスタルジーを感じさせました。 今度台湾に行ったら、訪ねてみようと思います。 ブログに掲載の写真を拝借しました。 事後承諾失礼します。 それにしても美しい映像の数々に癒され、ゆっくりしました。
cochiさん、はじめまして。
この作品、寝転びながらのんびり鑑賞にはうってつけの作品ですね。 ストーリーはまぁご愛嬌としてもなにしろ菁桐の街並が魅力的な作品でした。 実は私この作品を鑑賞後の昨年夏にこの街を訪れました。 ですがあまりの暑さに十分に歩きまわることができず残念な訪問と なりました。また機会があれば訪れてみたいと思います。 cochiさんも訪れるチャンスがありますように・・・。 掲載写真の件、ご丁寧にありがとうございます。 赤い欄干の橋がとても印象に残りました。 訪れたときにも同様に赤い欄干の橋を見かけました。 あれがこの舞台の橋だったのかしら?? 後ほどcochiさんのブログにお邪魔させていただきますね♪
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||