★TBしてくださる方へ★ TBをされる方は
コメントもヨロシク~ LINK先ブロガーさんを 除きコメントなきTBには 基本的にお返しTBは しません。 カテゴリ
全体 MOVIE DVD・VIDEO・TV HONG KONG EAT THINK DAYS SHOPPING TRAVEL OVERSEAS NEWS BOOK SHIRO MUSIC TV 気になる お出かけ FAVOURITE PLAY・CONCERT PLACE OIL PAINTING INFORMATION 2006年2月ボルネオKL旅行 2006年GW台北旅行 2006年GW香港旅行 2006年8月香港旅行 2007年1月シンガポール旅行 2007年3月香港旅行 2007年4月志摩旅行 2007年GW成都&臥龍旅行 2007年6月志摩旅行 2007年8月七釜温泉旅行 2007年12月香港旅行 2008年1月香港旅行 2008年1月バンコク旅行 2008年GWペナン旅行 2008年6月香港旅行 2008年10月名古屋旅行 2008年12月香港旅行 2009年2月香港旅行 2009年GWホーチミン旅行 2009年8月香港旅行 2010年1月香港旅行 2010年8月台北旅行 2010年8月香港旅行 2011年GW台北ソウル旅行 2011年8月青島ソウル旅行 2012年1月香港旅行 2012年GW KL旅行 2012年7月香港旅行 2012年8月釜山旅行 2012年11月和歌山旅行 2013年1月香港旅行 2013年11月台北旅行 2013年7月三重旅行 2013年8月バンコク旅行 2013年GWペナン旅行 2013年11月淡路島旅行 2014年1月台南旅行 2014年4月鳥羽旅行 2014年5月香港旅行 2014年7月香港旅行 2014年8月香港旅行 2014年8月台北旅行 2014年10月滋賀旅行 2014年11月ソウル&香港旅行 2015年1月チェンマイ旅行 2015年GW KL旅行 2015年8月京丹後旅行 2015年9月和歌山白浜旅行 2015年11月スリランカ旅行 2016年2月香港旅行 2016年GWバンコク旅行 2016年11月伊勢志摩犬旅行 2017年1月台北旅行 2017年5月バンコク旅行 2017年6月香港旅行 2017年9月杭州旅行 2017年11月静岡・埼玉旅行 2017年12月香港旅行 2018年4月ソウル旅行 2018年5月金沢旅行 2018年5月台北旅行 2018年6月滋賀旅行 2018年7月和歌山旅行 2018年8月台北旅行 2018年10月鳥取旅行 2018年12月釜山旅行 2019年1月香港旅行 2019年2月和歌山旅行 2019年3月バンコク旅行 2019年6月滋賀旅行 2019年7月北海道旅行 2019年10月ソウル旅行 2019年11月香港旅行 2019年12月三重旅行 タグ
香港・台湾・中国映画(534)
アメリカ映画(429) Foods(417) 日本映画(277) わんこ(266) 香港旅行(176) 合作映画(144) 香港(124) ホテル(123) 2009劇場鑑賞映画(106) 2010劇場鑑賞映画(105) 2008劇場鑑賞映画(101) 2011劇場鑑賞映画(100) 2012劇場鑑賞映画(91) 2013劇場鑑賞映画(84) 2014劇場鑑賞映画(74) 国内旅行(73) ヨーロッパ映画(73) 2015劇場鑑賞映画(72) 2018劇場鑑賞映画(70) 2019劇場鑑賞映画(69) 2016劇場鑑賞映画(67) 旅(62) 韓国映画(62) 2017劇場鑑賞映画(61) イギリス映画(58) 2020劇場鑑賞映画(54) タイ旅行(50) 飛行機(49) 台湾旅行(48) マレーシア旅行(45) フランス映画(45) コミック・アニメ(40) 韓国旅行(39) 喫茶店・カフェ(37) 2021劇場鑑賞映画(31) その他映画(27) タイ映画(27) タイムトリップ(25) 中国旅行(23) 年間ベスト10(22) その他アジア映画(18) 空港ラウンジ(18) 2022劇場鑑賞映画(13) 周星馳(13) ベトナム旅行(11) バトン(10) 車(9) お絵描き(8) シンガポール旅行(8) WALKING(7) 香港・台湾・中国映画(5) お知らせ(4) オフ会(4) 本(4) シンガポール(4) 年間ベスト10(3) イタリア映画(3) 中国(2) 2018劇場鑑賞映画(1) 記事ランキング
Link
sabunori的
亜細亜電影専門ブログ 香港熱 猫茶園・2 いつかワンコがいる暮らし ASIA花美男楽園★blog 目の中のリンゴ 風情♪の不安多事な冒険Part.5 なごやかなごやレコンキスタ! 真紅のthinkingdays うさぎの紅い眼 E!Place まいにち空旅 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
ブログジャンル
ライフログ
★掲載画像について★
このブログに掲載されている 画像の転載を禁じます。
検索
画像一覧
|
![]() 注意!ネタバレの可能性あり 予告編を観て思ったのは「ガッカリするリスクがやたら高そう」ということ。 しかしフタを開けてみれば、かなり面白い作品だった。 ただし好き嫌いが大きく分かれることは予想がつく。 私のようにハマれば思いがけないラストの結末に「嗚呼〜っそうきたか!」と 思わずニヤリとすること必至。 科学者であるマーガレット・マシスン(シガーニー・ウィーバー)とトム・バックリー (キリアン・マーフィー)は超常現象を科学的に解き明かす研究に明け暮れる一方で 自ら出向いて超常現象の謎を解き明かすことも行う。 そんなある日30年前に引退した伝説の超能力者サイモン・シルバー (ロバート・デ・ニーロ)が復活するというニュースが流れる。 シルバーとの対決を望むトムだが、マーガレットはそれを拒み続ける・・・。 ![]() 「目に見えるもの、理論づけできるものだけが全てではない」と思っている。 だがマーガレットたちの行う超常現象の謎解きは興味深く、 行う側の準備周到で手の込んだ仕込みにはただただ驚かされる。 ここまでくるともはや壮大なマジックショーだ。 「病は気から」という言葉がある通り、この仕組まれた超能力者たちによる パフォーマンスによって事実病が治ってしまうこともあるのかもしれないが、 藁をもすがる人々の気持ちを弄ぶ彼らはやはり責められるべきだろう。 超常現象に対して真っ向から異論を投じるマーガレットではあるが 彼女の心の隙間にシルバーの言葉が忍び込む。 一筋縄ではいかない人間の弱さや心の矛盾。 「How did you do that!?」 ある人物が叫び続けるこの言葉が今でも耳に残る。 そしてその疑問は私たちをも真実へと導いていく。 あの驚愕の結末を知った上でもう1度じっくりと鑑賞してみたい・・・ そう思わせる作品だ。 ![]() 今になって思う。 あの予告編もポスターもオフィシャルサイトも全てが罠だったのではないか。 レッド・ライト オフィシャルサイト アメリカ・スペイン合作
by sabunori
| 2013-02-25 21:54
| MOVIE
|
Trackback(2)
|
Comments(2)
![]()
タイトル : 超能力 vs. 科学 ~『レッド・ライト』
RED LIGHTS 大学で講義を持つ、物理学者のマーガレット(シガーニー・ウィーヴァー)と 助手のトム(キリアン・マーフィ)は、「超能力ハンター」 として似非超常現象 を暴き続けてい...... more ![]()
タイトル : 【映画】レッド・ライト
<レッド・ライト を観ました> 超常現象に、科学で挑む! 原題:Red Lights 製作:2011年アメリカ・スペイン合作 人気ブログランキングへ [リミット]のロドリゴ・コルテス監督が大物俳優を揃え、超能力や超常現象を科学的に解明しようとする対決を描いたサスペンス映画。 ロバート・デ・ニーロ、キリアン・マーフィ、シガニー・ウィーバーと、豪華共演も見ものなのです。 大学で物理を教えるマーガレット・マシスン博士(シガニー・ウィーバー)と、助手のトム・バックリー(キリアン・マーフィ)は超...... more
sabunoriさん、おはようございます~。コメント&TBありがとうございました。
TBが復活してる~♪ よかったです☆ 私は、超常現象とかサイキックとか、結構信じてるほうなんですよ。 実際、スプーン曲げ出来る人(一般人)も知っていますし、虫の知らせとかありますよね。 だからこの映画、もうオープニングからワクワクしました(笑)。 キリアンがアレだということはシーガーニーとの車中の会話からなんとなくわかっていたのですが、「この二人、親子なんじゃ?」という予想は大外れでした(汗)。 昨日『世界にひとつのプレイブック』を観たのですが、デ・ニーロはちょっとスリムになってて別人でしたよ。←当たり前 あと、キリアンがエリザベス・オルセンとあっという間に「そういう仲」になってて、「教師と教え子、、、いいのか??」と突っ込みを入れていた私です。 ところでもうすぐ大阪アジアン映画祭ですね。 私も行けたらいいのですが、、、楽しんで下さいね♪
0
真紅さん、おはようございます☆
TB復活しましたか!よかった〜ご迷惑おかけしました〜。 むむむ、するどい洞察力! 私はラストまで全然気づきませんでしたー。 あの2人親子っぽい雰囲気満載でしたよね。私もそう思いました。 確かにキリアンとエリザベス・オルセンの関係は電光石火の如く、でしたね。(笑) あまり教師と教え子という感じもしない2人でした。 キリアンが若い(若くみえる)のかしら。 レッド・ライトの解説ありがとうございました。 全く覚えがありませんでした・・・途中気を失っていたようです。(笑) 大阪アジアン映画祭、ついに来週末からです。 もしも期間中お時間が空いて行ってみようかしら、という気になったら ぜひぜひ。 予定になかったゲストが突然姿を現してくれたり、 出品作品の日本語字幕をボランティアの方が頑張ってくれたり、 とてもアットホームな雰囲気の良い映画祭ですよ♪
|
ファン申請 |
||