★TBしてくださる方へ★ TBをされる方は
コメントもヨロシク~ LINK先ブロガーさんを 除きコメントなきTBには 基本的にお返しTBは しません。 カテゴリ
全体 MOVIE DVD・VIDEO・TV HONG KONG EAT THINK DAYS SHOPPING TRAVEL OVERSEAS SHIRO BOOK NEWS MUSIC TV 気になる お出かけ FAVOURITE PLAY・CONCERT PLACE OIL PAINTING INFORMATION 2006年2月ボルネオKL旅行 2006年GW台北旅行 2006年GW香港旅行 2006年8月香港旅行 2007年1月シンガポール旅行 2007年3月香港旅行 2007年4月志摩旅行 2007年GW成都&臥龍旅行 2007年6月志摩旅行 2007年8月七釜温泉旅行 2007年12月香港旅行 2008年1月香港旅行 2008年1月バンコク旅行 2008年GWペナン旅行 2008年6月香港旅行 2008年10月名古屋旅行 2008年12月香港旅行 2009年2月香港旅行 2009年GWホーチミン旅行 2009年8月香港旅行 2010年1月香港旅行 2010年8月台北旅行 2010年8月香港旅行 2011年GW台北ソウル旅行 2011年8月青島ソウル旅行 2012年1月香港旅行 2012年GW KL旅行 2012年7月香港旅行 2012年8月釜山旅行 2012年11月和歌山旅行 2013年1月香港旅行 2013年11月台北旅行 2013年7月三重旅行 2013年8月バンコク旅行 2013年GWペナン旅行 2013年11月淡路島旅行 2014年1月台南旅行 2014年4月鳥羽旅行 2014年5月香港旅行 2014年7月香港旅行 2014年8月香港旅行 2014年8月台北旅行 2014年10月滋賀旅行 2014年11月ソウル&香港旅行 2015年1月チェンマイ旅行 2015年GW KL旅行 2015年8月京丹後旅行 2015年9月和歌山白浜旅行 2015年11月スリランカ旅行 2016年2月香港旅行 2016年GWバンコク旅行 2016年11月伊勢志摩犬旅行 2017年1月台北旅行 2017年5月バンコク旅行 2017年6月香港旅行 2017年9月杭州旅行 2017年11月静岡・埼玉旅行 2017年12月香港旅行 2018年4月ソウル旅行 タグ
香港・台湾・中国映画(445)
アメリカ映画(381) Foods(349) 日本映画(237) わんこ(212) 香港旅行(159) 香港(117) 合作映画(114) 2009劇場鑑賞映画(106) 2010劇場鑑賞映画(105) ホテル(102) 2008劇場鑑賞映画(101) 2011劇場鑑賞映画(100) 2012劇場鑑賞映画(91) 2013劇場鑑賞映画(84) 2014劇場鑑賞映画(74) 2015劇場鑑賞映画(72) 2016劇場鑑賞映画(67) ヨーロッパ映画(65) 2017劇場鑑賞映画(61) 旅(58) イギリス映画(50) マレーシア旅行(45) 飛行機(44) 韓国映画(44) タイ旅行(43) フランス映画(40) 国内旅行(39) 台湾旅行(39) 喫茶店・カフェ(36) コミック・アニメ(36) 2018劇場鑑賞映画(28) タイムトリップ(25) その他映画(25) 韓国旅行(25) 中国旅行(23) タイ映画(22) 年間ベスト10(18) 空港ラウンジ(17) その他アジア映画(15) 周星馳(13) ベトナム旅行(11) バトン(10) 車(9) シンガポール旅行(8) お絵描き(8) WALKING(7) お知らせ(4) シンガポール(4) オフ会(4) 本(3) 中国(2) イタリア映画(2) 記事ランキング
Link
sabunori的
亜細亜電影専門ブログ 香港熱 猫茶園・2 いつかワンコがいる暮らし ASIA花美男楽園★blog It's a wonderful cinema 目の中のリンゴ La noticia afoto 風情♪の不安多事な冒険Part.5 なごやかなごやレコンキスタ! 夢の国・亞洲文化宮 真紅のthinkingdays うさぎの紅い眼 虎猫の気まぐれシネマ日記 E!Place 高尾山下 まいにち空旅 更新が止まってしまった Link先はLinkをはずさせて いただくことがあります。 ご了承くださいませ。 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
ブログジャンル
ライフログ
★掲載画像について★
このブログに掲載されている 画像の転載を禁じます。
検索
画像一覧
|
![]() 『第1回東京国際映画祭「アジアの風」 IN OSAKA』にて鑑賞。 定年退職後の生活を上海で1人楽しむおばさん(スーチン・ガオワー:斯琴高娃)を 訪ねる12歳の甥のクァンクァン(関文碩)。 彼の目に映るおばさんの毎日は少し変わったアパートの住人たちとの ちょっと風変わりなポストモダン生活。 なんだかんだと文句を言いつつ1人暮らしのおばさんの毎日はそれなりに楽しそうだ。 ところが1人の男性(チョウ・ユンファ:周潤發)の出現からおばさんの生活は 少しづつ何かが狂いはじめる。 惚れた弱みか全財産をパァにされ、おまけに階段から転げ落ち入院するはめに・・・。 物語の前半はとにかくハイテンポで楽しい展開。 上海の町の魅力もふんだんに盛り込まれ、 アパートのあたりは昔ながらの下町だけど窓から見えるのは 上海の現在を象徴する東方明珠塔(テレビ塔)や高層ビル群だ。 ・・・いつも思うのだが映画で観る上海の街は モダンさと古さがバランスよく調和され実にオシャレな街に思える。 だけど実際に訪れてみると「あれ?イメージとちょっと違う」と 感じてしまうのは私だけだろうか。 困ったヒトを見ると放っておけないおせっかいで、でも曲がったことは大嫌いで 正義感の塊、そして「男性を部屋に入れるのを他人に見られたくない」と 結構世間体も気にするおばさん自身もかなりクセ者だが、 (なんたって水着を毛糸で編んでしまうのだ!)↓ ![]() おばさんを取り巻く人達も強烈なキワモノ揃いだ。 だけどどこかみんな哀愁を感じる。 特に印象的なのはクァンクァンが出会い系サイトで知り合う美少女。 小さい頃おばあさんの不注意で顔の半分に火傷の傷がある。 自分の顔をこんな風にしたおばあさんを恨んでいたが、そのおばあさんも 今となっては痴呆症で全てを忘れてしまっている。 持て余した恨みとその対象になるおばあさんの哀れな現実。 おばさんのお隣さんのお金持ちの老婦人は1日中部屋で歌を歌い、 飼っているネコの飛飛(フェイフェイ)はいつもレースの腰巻風スカートをはいている。 一見幸せそうな彼女にも一晩にしてその人生を揺るがす事件が起こり・・・。 そして周潤發演じる胡散臭いオトコ。 彼は単なる詐欺師なのか、心からおばさんを愛していたのか・・・。 最後までそれはわからずじまいだ。 だけど夜中におばさんのアパートの階段で2人で京劇を舞う姿は 無邪気な子供のようで、思わず抱きしめたくなるほど愛らしい2人だった。 あの時の彼のおばさんを見る目にウソはなかった・・・ 私はそう信じたいのだ。 (でも、歌を歌うシーンは吹き替えだよね?? だって周潤發の歌唱力は決してお世辞にも・・・ムニャムニャ・・・) ![]() そんな微笑ましいエピソードで綴られる前半から一転、 物語の後半はいきなり作品のトーンが変わる。 アン・ホイ監督はこの作品の結末で一体何を言いたかったのだろう。 家族を捨てたオンナに対する人生の仕返しか? 気ままだけど不安な1人暮らしより笑いのない家族との生活の素晴らしさか? 最後にたどり着くおばさんの生活はあまりにも淋しく、 観終わって後味の悪い思いだけが残る作品になってしまった。 おばさんはなぜ1度は捨てた家族のもとへ戻ったのだろう。 娘(趙微:ヴィッキー・チャオ)に泣きつかれたからか? 全財産を失って1人で生活することに疲れてしまったからか? 上海での生活に終止符を打ち家族のもとへ帰ったおばさんを再びクァンクァンが訪ねる。 あまりにもかわってしまったおばさんを目の当たりにして クァンクァンは一体何を感じたのだろうか。 人生で一番大事なコトって何だろう。 自分を押し殺してすっかり笑わなくなったおばさんの姿は これからおばさんの後を追って年老いていく私には辛くてあまりにも淋しいものだった。
by sabunori
| 2006-11-15 16:30
| MOVIE
|
Trackback(1)
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : おばさんのポストモダン生活
2006ǯ//֡DVD ơġȲڡʥۥ ꡡթŪ帽 ѡꡡTHE POSTMODERN LIFE OF MY AUNT С顡۶Ⱓʥ˼⤡ʥ祦ե 䡡鯡ʥå㥪˴ʸ١ʥ奪 ⺡ʥꥵ롼ˡʸʥ ˡġʥˡǡʥ㥪 㤢餹 峤ǰ餷Ƥաʻ۶ⰣˤΤȤˡ12Фδʴʸ١ˤä롣ϤʲʸˤȤˤ䤱ɤפĤ㤤˲ϡѤѤ̤뤿ᡢͶǽ줫?Ȥ뤬ʤԡդϷ...... more ![]()
スーチン・ガオワーは「香魂女」で見たけど、いつの間にかこういう役を振られるようになったんですね。50代半ばでは無理ないかな・・・・
この監督は、「女人四十」「客途秋恨」で見ましたが、自分の問題を常に映画に反映しているみたいですね。観客を落ち込ませておいて、自分はすっきり元気になってるとしたら・・・けしからん!!
スーチン・ガオワー・・・そういえばいたいた!
全身セーター(?)&シマシマのバスタオル(?)たまりません! この映画面白そうですねぇ!見たい!しかもユンファも出てるんですか? これは現代の作品ですよね?!とってもユンファが若く見えるので、 昔の?! アン・ホイって確か半分日本人ですよねぇ。
Biancaさん、中国映画いろいろご覧になってますよねー。
私は斯琴高娃という女優さんは今回初めて知りました。 とってもチャーミングな女性でしたよ、この映画の彼女。(前半は) 「香魂女」、チェックしてみたらおもしろそうなので今度観てみようと思います。 アン・ホイ監督って名前は有名なわりにはこれ!といった代表作に乏しいなぁ・・・と 代表作をチェックして思ってしまいました。 というか私が観ていないだけかな。 「女人四十」も観たような観てないような、「客途秋恨」に至っては未観のまま ビデオが棚で長いこと眠っています。 「客途秋恨」は確かに自分の自伝的作品・・・と言われてますものね。 先日大阪アジアン映画祭で観たアン・ホイ監督作は「勘弁してくれ〜!」と 言いたくなるほど苦手な作品でした。 とても感想を書く気になりません・・・。
acineさんも斯琴高娃をご存知でしたか!
スーチン・ガオワーって、すごい名前ですよねぇ。なに人?って感じです。(笑) この真っ赤なのはお手製の「水着」なんですよ。 泳いでいるうちにプールの中でドンドンほどけてきてしまうんですな、これが。 これは今年の作品だそうです。 周潤發の水着姿ショットもあるし京劇シーンもあるしイイヒトなんだか 詐欺師なんだか最後までわからない謎のオトコを演じてます。 でもね、ラストが悲しいのよ・・・。 ![]()
キー!
時間の都合で見れなかったんだけど、見ておけばよかった・・・ 前半は面白くて後半はしんみりしちゃう感じなんですね~ そっかそっか・・・ 一般公開されたらチェックしてみますねー。
Chocolateさん、この映画、監督は何を訴えたかったのか
本当に私にはわからなかったのよ・・・。 「人生とはこんなもの」っていうコトなのか? ここまで前半と後半でトーンの変わってしまう作品ってあんまりないって いうほどガラリと変わりますよー。 私としてはおばさんの後を追う身としてエンディングは明るく楽しいモノに して欲しかったのよぉ。(涙) ところでこの作品が一般公開される日は・・・来るのかしら??? ![]()
この作品本当に私も苦手です おんなじ50代の女性がこんな風に
侘しい老後を迎えなくてはいけないなんて。。。 東京国際で見ましたが 途中で席を立ちたいほど 辛くなりました 自分の病気の事 家族の事 普段見ないようにしている厳しい現実を 突きつけられたようで 泣きたい気持ちで帰りました 年をとるという事は やはり楽しい事なんかないんだ。。。そんな気持ちになるので 多分もう二度と見ません
usakoさん、こんばんは。
人生なんてこんなもん・・・そんな映画も嫌いではないのですが、 こういう年齢を重ねた主人公を待ち受ける厳しくて淋しげな結末は 観ていて辛くなってしまいますよね。 アン・ホイ監督にはぜひ何を訴えたかったのかお聞きしてみたいです。 「年をとるという事はやはり楽しい事なんかないんだ・・・」 そんな風に考えるのはヤメヤメ! こういう時は口直しに「スパイシー・ラブ・スープ」の「麻雀」なんかオススメですよ!
こんにちは♪
前半は華やかな色彩や軽快なテンポに、浮き立つような気持ちでした。 真っ赤な水着といい、京劇といい、周潤發のイケテナイ格好といい、 結構笑う場面が多かったです。 でも終盤は唖然としてしまいました。 おっしゃるように、監督の意図がよくわからない作品でした。 中年女性に贈る賛歌にしてほしかったわ。 作品の後味の悪さを思い出させてしまったらゴメンナサイ! でも役者さんたちはみんな好演だったと思います。
孔雀の森さん、こんばんは。
この作品、公開もしくはDVD発売するかと思いきや、全然ありませんよね。 孔雀の森さんも書かれているように、この作品は前半と後半でガラリと 雰囲気が変わってしまってビックリしました。 前半のおばさんは世話好きで明るくて恥じらいもあってとても魅力的だったのに 後半田舎に帰ってからの彼女は別人のようでした。 なんとも後味の悪い、そして監督の意図のわからない作品でしたね。 でもおっしゃるとおり俳優陣はみんな好演していました。 周潤發の顔に不釣合いなくらい大きなヒゲ・・・ヒゲダンスを踊るのでは?と 思ってしまうほどでした。(笑)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||