★TBしてくださる方へ★ TBをされる方は
コメントもヨロシク~ LINK先ブロガーさんを 除きコメントなきTBには 基本的にお返しTBは しません。 カテゴリ
全体 MOVIE DVD・VIDEO・TV HONG KONG EAT THINK DAYS SHOPPING TRAVEL OVERSEAS SHIRO BOOK NEWS MUSIC TV 気になる お出かけ FAVOURITE PLAY・CONCERT PLACE OIL PAINTING INFORMATION 2006年2月ボルネオKL旅行 2006年GW台北旅行 2006年GW香港旅行 2006年8月香港旅行 2007年1月シンガポール旅行 2007年3月香港旅行 2007年4月志摩旅行 2007年GW成都&臥龍旅行 2007年6月志摩旅行 2007年8月七釜温泉旅行 2007年12月香港旅行 2008年1月香港旅行 2008年1月バンコク旅行 2008年GWペナン旅行 2008年6月香港旅行 2008年10月名古屋旅行 2008年12月香港旅行 2009年2月香港旅行 2009年GWホーチミン旅行 2009年8月香港旅行 2010年1月香港旅行 2010年8月台北旅行 2010年8月香港旅行 2011年GW台北ソウル旅行 2011年8月青島ソウル旅行 2012年1月香港旅行 2012年GW KL旅行 2012年7月香港旅行 2012年8月釜山旅行 2012年11月和歌山旅行 2013年1月香港旅行 2013年11月台北旅行 2013年7月三重旅行 2013年8月バンコク旅行 2013年GWペナン旅行 2013年11月淡路島旅行 2014年1月台南旅行 2014年4月鳥羽旅行 2014年5月香港旅行 2014年7月香港旅行 2014年8月香港旅行 2014年8月台北旅行 2014年10月滋賀旅行 2014年11月ソウル&香港旅行 2015年1月チェンマイ旅行 2015年GW KL旅行 2015年8月京丹後旅行 2015年9月和歌山白浜旅行 2015年11月スリランカ旅行 2016年2月香港旅行 2016年GWバンコク旅行 2016年11月伊勢志摩犬旅行 2017年1月台北旅行 2017年5月バンコク旅行 2017年6月香港旅行 2017年9月杭州旅行 2017年11月静岡・埼玉旅行 2017年12月香港旅行 2018年4月ソウル旅行 タグ
香港・台湾・中国映画(445)
アメリカ映画(381) Foods(349) 日本映画(237) わんこ(212) 香港旅行(159) 香港(117) 合作映画(114) 2009劇場鑑賞映画(106) 2010劇場鑑賞映画(105) ホテル(102) 2008劇場鑑賞映画(101) 2011劇場鑑賞映画(100) 2012劇場鑑賞映画(91) 2013劇場鑑賞映画(84) 2014劇場鑑賞映画(74) 2015劇場鑑賞映画(72) 2016劇場鑑賞映画(67) ヨーロッパ映画(65) 2017劇場鑑賞映画(61) 旅(58) イギリス映画(50) マレーシア旅行(45) 飛行機(44) 韓国映画(44) タイ旅行(43) フランス映画(40) 国内旅行(39) 台湾旅行(39) 喫茶店・カフェ(36) コミック・アニメ(36) 2018劇場鑑賞映画(28) タイムトリップ(25) その他映画(25) 韓国旅行(25) 中国旅行(23) タイ映画(22) 年間ベスト10(18) 空港ラウンジ(17) その他アジア映画(15) 周星馳(13) ベトナム旅行(11) バトン(10) 車(9) シンガポール旅行(8) お絵描き(8) WALKING(7) お知らせ(4) シンガポール(4) オフ会(4) 本(3) 中国(2) イタリア映画(2) 記事ランキング
Link
sabunori的
亜細亜電影専門ブログ 香港熱 猫茶園・2 いつかワンコがいる暮らし ASIA花美男楽園★blog It's a wonderful cinema 目の中のリンゴ La noticia afoto 風情♪の不安多事な冒険Part.5 なごやかなごやレコンキスタ! 夢の国・亞洲文化宮 真紅のthinkingdays うさぎの紅い眼 虎猫の気まぐれシネマ日記 E!Place 高尾山下 まいにち空旅 更新が止まってしまった Link先はLinkをはずさせて いただくことがあります。 ご了承くださいませ。 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
ブログジャンル
ライフログ
★掲載画像について★
このブログに掲載されている 画像の転載を禁じます。
検索
画像一覧
|
![]() 息子のボーイ(ン・キントー:吳景濤)をスクールバスまで見送る母リン (チャーリー・ヤン:楊采妮)。 物語の冒頭からすでに嫌な予感がする。 1度は失敗するものの、結局リンはギャンブルで借金を重ね続ける夫シン (アーロン・クォック:郭富城)に愛想をつかし別の男のもとへと去って行く。 残された父と子。 2人は借金取りから逃れるためにとある町の安宿へと移り住む。 どんなに金に困っても再び職につこうとしないシン。 やがて彼はボーイに盗みまでをも強要するようになってしまう・・・。 舞台は香港・・・と思いきやマレーシアだった。 マヌケにも「リンギット」という単語が出て初めてそれに気づいた。 香港より更にうだるような暑さがスクリーンから漂う。 女性の服装が香港より更に軽やかで、誰もが身体にはりつくような薄い素材を 身にまとっている。 言うまでもなくシンはろくでもない父親だ。 常にボーイを叩き、学校に行かせようともしない。 ボーイを映画館に押し込んで自分は女とシケ込む。 ついには嫌がる息子に盗みを強要し、更に盗んできたものに価値がないとまた叩く。 今や幸せな家庭を営む母リンは自分の所においでとボーイを誘うのだが ボーイはかたくなに父との生活を続ける。 このボーイの選択を私は不思議な感覚で見守り続けた。 父のもとを離れなかったのは自分達を捨てた母に対する怒り、失望から・・・とは 私には思えなかった。 母に捨てられた父を自分までもが見放すわけにはいかないと思ったのか。 それもあるかもしれないが、結局のところこんなろくでもない父をボーイは好きなのだ。 だから一緒に暮らし続けたのだ。 そしてシンもまた決してボーイとの関係を絶とうとはしない。 それは彼が利用できるからという計算からではなく(結果的に盗みをさせるのだが) 自分の子供だからというただそれだけのシンプルな理由なのだろう。 2人の姿を見ながら親子の不思議を思わずにいられない。 そこには他人にはわからない絆が確かに存在するのだ。 ![]() ![]() しかしついにボーイが父親を拒む時が訪れる。 盗みをさせられても、家の外で必ず自分を待っていてくれた父親。 何かあったら絶対に助けてくれると信じていた信頼が崩れた時、 ボーイは父親に失望し、彼を拒絶したのだ。 「どうして嫌がるボクに盗みをさせたの!?」と泣き叫び父に飛びかかり 彼の耳を食いちぎるボーイ。 あまりにも壮絶で悲しい2人の決別だった。 1988年に銀幕から一時姿を消しマレーシアで教鞭をとっていたという この作品の監督パトリック・タム(譚家明)。 17年ぶりの監督復帰作だという。 今まで一体どんな作品を作っていたのだろう?と気になって調べてみたら 私の大のお気に入り「最後勝利」はパトリック・タム監督作だった。 物語の冒頭、スクリーンに映し出される監督パトリック・タムの言葉が心に残る。 「観終わって感動の嵐になるような作品ではなく、後から心に染み入るような そんな作品になることを望みます」 (うろおぼえ。こんな感じだったと思うのだが・・・) 辛いので2度と観ることはない作品だと思う。 だけど不思議と嫌いになれないのはなぜだろう。 あれだけ心がザラつく物語にもかかわらず私はこの父と子がいとおしい。 まさに監督の意図するような、時間がたてばたつほど静かだが確かな感情が こみ上げてくる作品だと思う。 1つだけ気になったのは・・・リンが2人のもとを去って結婚する相手役を あえてアーロン・クォックが2役演じていたこと。 あれには何か監督の意図があったのだろうか。 私は必要性を感じることができなかったのだが。 <大阪アジアン映画祭にて鑑賞>
by sabunori
| 2007-11-09 18:00
| MOVIE
|
Trackback(1)
|
Comments(8)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
タイトル : 大阪アジアン映画祭詣り
11月6日火曜日 今年2回目の大阪行きでした これまで 私は京都は文学部の学生時代から何度も足を運びました 神戸はアンティークを大好きになってから 今の様にネットで 買い物が出来ない頃は 神戸の骨董祭によく出か... more ![]()
今回は大変お世話になり 有難うございました
この作品は2度見て やはりもう見たくないと思いました あの耳を噛み切るほどの怒りのシーンと 自殺したかと思った父親が結婚して男の子が居る10年後のシーンに 今回も打ちのめされましたから DVD で見た時 噛み切ったと思わなかったのですが 今回大きな画面で見てやはり。。。と納得してやりきれない思いで泣けました 心に染み入る。。。と云うよりは心に突き刺さった作品でした sabunoriさんの様には まだ穏やかな気持ちにはなれない ちっぽけな私です(笑)
usakoさん、こちらこそ楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございましたー。
『「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」はレスリーではなくジョイ・ウォンがメイン』 という話はかなり衝撃的でした。 私はてっきり午馬(ウーマ)がメインかと。(ウソウソ 笑) さて「父子」ですが。 私・・・わかっていませんでした。 ラストに父親が一緒に歩いていたのはてっきり奥さんかと・・・。 あれは息子だったのですか? それともシンが結婚してあのあたりに住んでいる・・・ということをボーイが 聞いた時に息子もいるという話をしていました? しっかり観ていたつもりなのに、我ながら情けない。(笑) 父と子、それぞれの10年間を知りたいなぁ、とふと思いました。
MIAOMIさん、エキサイトは一度送信したコメントを訂正することができるんですよ。
あとでそちらへ伺って方法をお知らせしますね。 ところでMIAOMIさんはこの作品を北京語でご覧になったのですか? それはまた何ゆえ? 私もアーロンの演技はよかったと思いますよ。 「明日から仕事を探すよ」とボーイに誓ったその1分後にチャンスを見つけて 「お前、あの家に忍び込め」なんてボーイに命令するシーンでは 思わずその変わり身の早さ、懲りない性格に笑ってしまったほど。 MIAOMIさんが高く評価しているシャインの片割れってどの子のことを 言っているのでしょう?? シャインって??
この映画は、このボーイ役の子、私はこの子の演技は特に賞をもらう(演技と呼ぶ)ほどのものではなかったのでは?という感じでした。将来男前間違いなし、という精悍な顔立ちには、驚きましたが。元女優の美人の母親も少々メディアに出すぎでうんざり。私は反対にアーロンの(監督指導に対して?)素直な演技力に、感心するばかりでした。本当にはまり役でした。ストーリーは、ほんとツライはなしでした。どうしょうも無い親(あの母親が女の子を橋から落とした日本の事件なんかを見ても)でも、子供は親のことが大好きだし、子供が愚親をかばったりするツライ話も実際に耳にしますしね。
私も、北京語で見たのでいまいち判らないところがあって、あのアーロンとそっくりな結婚相手はシンに出会ったときの回想シーン?かと疑問に思ったりして混乱しました。あと、最後は少年院を出たあと、シアワセに暮らしているお父さんを見て安心しているボーイ。もう、あの自転車の回想場面とで、ダブルパンチで、泣けました。あの子(たぶんシャインの片割れ?)の少しだけの出演だけど、演技うまいなーと、高く評価しているのはどうやら私だけのようなんですけどね。
sabunoriさま。ご伝授ありがとう御座いました。なるほどね。頭を使えってことですね。
Shineって、黄又南と徐天佑って2人組のユニット(歌は何年も聞いたことがない。)ですが2人ともなかなか演技がうまいんですよ。父子でボーイの成長後は徐天佑だと思いますがちがうかな。もう片割れは大好きな「香港有個荷里活」に出ています。2人で出ていた「一支蔗」も凄く好きな作品です。 北京語だったのは、香港で公開する前に中国のほうではすでに正規DVD出がてたんですよ。早まりました。
MIAOMIさん、ご説明ありがとう!
そうか、やっとわかりました。 あのボーイの10年後を演じた青年が徐天佑ですね! 「香港有個荷里活」(私も大好き♡)に出ている黄又南はモチロン憶えています。 あの2人がユニットを組んでいるとは・・・。 「一支蔗」もぜひ観てみたいわ。来月そちらへ行った時にDVDを購入しようかしら。 MIAOMIさんは中国版DVDを観たから北京語だったんですね。 なるほどー。 もう1度広東語版を観る予定はないの? あ、でも内容が内容だから2度観るのはちょっとツライかなぁ。 ![]()
訂正 同僚に確認したら 「一支蔗」は、黄又南と余文楽だったみたいです。ごめんなさい。
MIAOMIさん、わざわざ補足コメント多謝♪
余文楽だったらますます観たくなりましたー。 やっぱり今度香港でDVDもしくはVCDを探そうかしら。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||