★TBしてくださる方へ★ TBをされる方は
コメントもヨロシク~ LINK先ブロガーさんを 除きコメントなきTBには 基本的にお返しTBは しません。 カテゴリ
全体 MOVIE DVD・VIDEO・TV HONG KONG EAT THINK DAYS SHOPPING TRAVEL OVERSEAS NEWS BOOK SHIRO MUSIC TV 気になる お出かけ FAVOURITE PLAY・CONCERT PLACE OIL PAINTING INFORMATION 2006年2月ボルネオKL旅行 2006年GW台北旅行 2006年GW香港旅行 2006年8月香港旅行 2007年1月シンガポール旅行 2007年3月香港旅行 2007年4月志摩旅行 2007年GW成都&臥龍旅行 2007年6月志摩旅行 2007年8月七釜温泉旅行 2007年12月香港旅行 2008年1月香港旅行 2008年1月バンコク旅行 2008年GWペナン旅行 2008年6月香港旅行 2008年10月名古屋旅行 2008年12月香港旅行 2009年2月香港旅行 2009年GWホーチミン旅行 2009年8月香港旅行 2010年1月香港旅行 2010年8月台北旅行 2010年8月香港旅行 2011年GW台北ソウル旅行 2011年8月青島ソウル旅行 2012年1月香港旅行 2012年GW KL旅行 2012年7月香港旅行 2012年8月釜山旅行 2012年11月和歌山旅行 2013年1月香港旅行 2013年11月台北旅行 2013年7月三重旅行 2013年8月バンコク旅行 2013年GWペナン旅行 2013年11月淡路島旅行 2014年1月台南旅行 2014年4月鳥羽旅行 2014年5月香港旅行 2014年7月香港旅行 2014年8月香港旅行 2014年8月台北旅行 2014年10月滋賀旅行 2014年11月ソウル&香港旅行 2015年1月チェンマイ旅行 2015年GW KL旅行 2015年8月京丹後旅行 2015年9月和歌山白浜旅行 2015年11月スリランカ旅行 2016年2月香港旅行 2016年GWバンコク旅行 2016年11月伊勢志摩犬旅行 2017年1月台北旅行 2017年5月バンコク旅行 2017年6月香港旅行 2017年9月杭州旅行 2017年11月静岡・埼玉旅行 2017年12月香港旅行 2018年4月ソウル旅行 2018年5月金沢旅行 2018年5月台北旅行 2018年6月滋賀旅行 2018年7月和歌山旅行 2018年8月台北旅行 2018年10月鳥取旅行 2018年12月釜山旅行 2019年1月香港旅行 2019年2月和歌山旅行 2019年3月バンコク旅行 2019年6月滋賀旅行 2019年7月北海道旅行 2019年10月ソウル旅行 2019年11月香港旅行 2019年12月三重旅行 タグ
香港・台湾・中国映画(534)
アメリカ映画(429) Foods(417) 日本映画(277) わんこ(266) 香港旅行(176) 合作映画(144) 香港(124) ホテル(123) 2009劇場鑑賞映画(106) 2010劇場鑑賞映画(105) 2008劇場鑑賞映画(101) 2011劇場鑑賞映画(100) 2012劇場鑑賞映画(91) 2013劇場鑑賞映画(84) 2014劇場鑑賞映画(74) 国内旅行(73) ヨーロッパ映画(73) 2015劇場鑑賞映画(72) 2018劇場鑑賞映画(70) 2019劇場鑑賞映画(69) 2016劇場鑑賞映画(67) 旅(62) 韓国映画(62) 2017劇場鑑賞映画(61) イギリス映画(58) 2020劇場鑑賞映画(54) タイ旅行(50) 飛行機(49) 台湾旅行(48) マレーシア旅行(45) フランス映画(45) コミック・アニメ(40) 韓国旅行(39) 喫茶店・カフェ(37) 2021劇場鑑賞映画(31) その他映画(27) タイ映画(27) タイムトリップ(25) 中国旅行(23) 年間ベスト10(22) その他アジア映画(18) 空港ラウンジ(18) 2022劇場鑑賞映画(13) 周星馳(13) ベトナム旅行(11) バトン(10) 車(9) お絵描き(8) シンガポール旅行(8) WALKING(7) 香港・台湾・中国映画(5) お知らせ(4) オフ会(4) 本(4) シンガポール(4) 年間ベスト10(3) イタリア映画(3) 中国(2) 2018劇場鑑賞映画(1) 記事ランキング
Link
sabunori的
亜細亜電影専門ブログ 香港熱 猫茶園・2 いつかワンコがいる暮らし ASIA花美男楽園★blog 目の中のリンゴ 風情♪の不安多事な冒険Part.5 なごやかなごやレコンキスタ! 真紅のthinkingdays うさぎの紅い眼 E!Place まいにち空旅 最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
ブログジャンル
ライフログ
★掲載画像について★
このブログに掲載されている 画像の転載を禁じます。
検索
画像一覧
|
そして私はそんなほんわかとした作品が嫌いではないのだ。 日々マスクとともに息苦しく生活する日常から解き放たれて 大きく深呼吸できた、そんな作品。 大人女子3人(小林聡美、江口のりこ、平岩紙)←なかなかのキャスティング! の会話も楽しかった。 「シャンゼリゼ」是非とも私も行ってみたいわー。(笑) 人生50年も生きていればそれなりにいろいろなコトが起こる。 芙美(小林聡美)には隕石にぶつかるという宝くじに当たるほどの 確率のすごい奇跡も起こり、 草笛がふけるようになるという小さな奇跡も起こる。 更には新たに好きな男性と出会うなんていう奇跡まで起きて 「しあわせになろう!」とずっと止めていた自分の人生の歩みを 前進する決意ができたことが彼女に起こった最大の奇跡だ。 考えてみれば日々我が身に起こること全てが奇跡なのかもしれない。 テーマ曲は「あなたの心に」。 好きな曲だが誰が唄っているのかは知らなかった。 中山千夏さんだったのね。 爽やかな歌声が作品ととてもマッチしていてステキだった。 #
by sabunori
| 2022-05-03 07:59
| MOVIE
|
Trackback
|
Comments(2)
常識といったものに驚いた。 軽犯罪者に限るのかもしれないが受刑者に「休暇」があり その期間は刑務所から出て家に戻れること。 更にそれを貯めて長い休暇にもできること。 拾った金貨を持ち主に返そうと主人公ラヒム(アミール・ジャディディ) 自身が貼り紙をして落とし主とコンタクトを取り返却してしまうこと。 (イランでは警察は信用できない、ということなのか?) 借金で投獄されたラヒムが拾った金貨を持ち主に返したことで 世間からは正直者の受刑者として祭り上げられる。 それにより借金を踏み倒されてラヒムを訴えた元妻の父親が 世間から非難される空気が漂い始める。 彼が訴える「一般の人々は拾った金貨を持ち主に返す。それは普通の行動で 誰からも褒められることでもない。なぜラヒムだけが賞賛されて 借金を返してもらえない自分が悪者になるのだ」という言葉が印象に残る。 誰1人として極悪非道な人物は登場しない。 (金貨の持ち主を装って持ち去った女性も結局事実は分からず仕舞い) だが基本的には善人でも皆どこかで「それをやっちゃうの?」という 行動を起こしてしまう。 それは誰かを助けるためだったり善人であるが故の過ちなのだろうけれど。 中でもラヒムの吃音持ちの息子を利用してしまうエピソードは 息子が父親を大好きなだけに心が痛んだ。 イラン映画
#
by sabunori
| 2022-04-15 06:56
| MOVIE
|
Trackback
|
Comments(0)
#
by sabunori
| 2022-04-03 17:37
| MOVIE
|
Trackback
|
Comments(2)
温泉付きコテージでの宿泊なので今のご時世には良いかもしれません。 なかなか人気の施設のようでこの日に行こう!というよりも空いている日に こちらがスケジュールを合わせて出発!という感じです。 24時間入ることができる温泉。 晩に朝にと楽しみました。 ドアを開けるとプライベートテラスと繋がっています。 1泊2食付きのお宿。 食事は施設内のレストランでオールビュッフェスタイルです。 海鮮、海鮮、とにかく海鮮尽くし。 その場でネタを選んで握ってもらえるお寿司や揚げたての天婦羅も 嬉しいサービス。 食事は食べ放題の他にドリンクも飲み放題。 とはいえ我が家はアルコールはほとんど飲まないのですが・・・。(笑) ダンナが生ビールを1杯いただきました。 (私はぶどうジュース) 柔らかくて美味しかったですー。 付け合わせの薬味のトリュフわさびもお肉にあう! スイーツ類も大充実でどれもキチンと作りこまれた美味しさでした。 食事後はお部屋へコーヒーのテイクアウトができて小さなことですが 嬉しいサービスでした。(アルコールはテイクアウト不可) 夕食はチェックイン時に時間を予約するのですが 朝食は営業時間中ならいつ行ってもOK。 スタッフの方が「7時オープンですがお早い時間の方が比較的人が少なくて ゆっくり食事できますよー」と教えてくださったので 朝から温泉につかり、敷地内を軽く散歩してから7時半頃レストランへ。 (早起き過ぎる夫婦) あれだけ夕飯をいただいたのに朝から飛ばします。(笑) 汁物は味噌汁とクラムチャウダーがありました。 このクラムチャウダーが変化球でミルク仕立てではなくトマト風味。 クラム入りミネストローネといった感じでしたが美味しかったです。 もちろんサラダやジュースも充実していてみかんスムージーがお気に入り。 朝からでももちろんデザートもいただきますよ。 そうだ、やっぱり和歌山に来たら梅干しはいただこう!と デザート皿にちょこんと1粒。(笑) 宿泊料金は決してお安いとは言えませんがあの食事内容ならば きっと誰もが満足だと思えるお宿でした。 我が家もまたきっと再訪すると思います。 #
by sabunori
| 2022-03-30 20:10
|
Trackback
|
Comments(0)
廟街で買った香港ポップスのカセットテープ(時代!笑)には 初めて聴く梅艶芳(アニタ・ムイ)や張國榮(レスリー・チャン)の 曲が入っていて耳慣れない広東語とメロディの組み合わせに心躍った ことを思い出す。 冒頭から流れる「上を向いて歩こう」「面影」。 そして今はなき荔園、利舞台(リー・シアター)がスクリーンに現れる。 この時点ですでに物語に引き込まれる。 あの当時の香港を知る人、香港に思い入れがある人であれば 必ず胸が熱くなる作品であるに違いない。 考えてみれば私が知った時点ですでに大スターだった梅艶芳の 生い立ちを全く知らなかった。 子供時代から姉と2人でナイトバーの舞台に立っていたことも 今回初めて知った。 この姉とアニタとの関係は人生全般でかなり濃密。 オーディションの合否によりスターへの道を歩むアニタと 一般人としての人生を送る姉。 姉の人生はまるで選択しなかったアニタのもう1つの人生だったように思える。 人生を終わらせる原因も2人同じということにも2人の繋がりの強さを 感じてしまう。 そして彼女の人生を語る上ではやはり近藤真彦とのエピソードは 避けては通れないのだろう。 私自身はエンタメネタには滅法疎く、この2人の関係を知ったのは つい最近なのだが(え!?)近藤真彦と思われる日本人歌手の 描き方はかなり綺麗だなという印象を受けた。(知らないくせに) 2人が密会する旅館へ乗り込む社長役の岩城滉一を見ながら 「これってつまりジャニーさんってこと・・・?」なんていらぬお世話な 思いがフツフツと。 いずれにせよどんな男性であれ(どこまでも失礼)アニタが生涯思い続けた 男性だったという事実は受け止めたいと思う。 アニタの物語の隣で見え隠れするレスリーの物語。 2人には同じ時代を生き抜きスターダムに登りつめる絆があった。 しかし人生の終盤で2人の生き方に岐路が訪れる。 病と向き合い生き抜くアニタと人生に自ら終止符を打つレスリー。 いつかレスリーの生涯を描く物語も是非観てみたい。 アニタのラストコンサートのシーン。 ラストソング「夕陽之歌」が流れると涙腺は決壊。 隣の席の方は最初から最後までずっと涙、涙のようでした。 鑑賞を切望した作品。 いわゆる大作はほとんど扱わない大阪アジアン映画祭ゆえ、 上映されるとは思っていなかったので嬉しさ倍増。 ありがとうございます大阪アジアン映画祭。 そして梁樂民(リョン・ロクマン)監督、Good Job! 2021年 香港映画<「大阪アジアン映画祭2022」にて鑑賞>
#
by sabunori
| 2022-03-23 09:56
| MOVIE
|
Trackback
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||